【イベントレポート】GWESユーザー懇親会を開催 - 導入企業が物流施設の課題やDX推進をテーマに協議 -
GROUNDは、自社開発・提供する「GWES(読み:ジーダブリューイーエス)」のユーザー企業を対象とした「ユーザー懇親会」を開催しました。「GWES」を導入いただいているユーザー様およびパートナー様同士の交流を通じて新たな気づきを得ていただくことを目指しています。2023年に初めて開催し、今回は2回目で、約40名にご参加いただきました。
■ GWESユーザー懇親会開催概要
プログラムは、講演と懇親会の2部構成で、物流における課題やDX推進に関しての情報交換を行ったほか、「GWES」の活用事例を通して自社の課題解決のヒントにつながる有意義な会となりました。講演内容の一部をご紹介します。
1. GROUNDより要員配置最適化モジュール「Resource Allocator(RA)」紹介
当社社員より、現在開発中のモジュール「RA」についてご説明しました。一社にて先行導入いただいており、運用状況と見えてきた課題、そして今後の予定についてお話しました。
2. GWES分析プラットフォーム導入事例のご講演
ユーザーA社様より、GWES導入前の課題と、導入後の改善効果について発表いただきました。リアルタイムに作業進捗状況を確認し、配置換えに適時対応できるようになったことや、各現場の連携が可能になったことなど、多くの成果があったことを紹介いただきました。現場の意見を聞きながら、システムを活用しつつオペレーションを改善していくA社様の取り組み姿勢に、多くの参加者から共感の声が寄せられました。
3. GWES最適化エンジン活用事例のご講演
B社様より、GWES最適化エンジンを活用し、パートナー企業様と共同開発したシステムについて発表いただきました。物流2024年問題に対応するため、輸配送業務全体のDXに向け取り組み、属人化解消やコスト削減につなげた成果を紹介いただきました。
■参加者コメント
参加いただいた方からは、次のような声が寄せられました。
・ユーザー限定のコミュニティ内ならではの建設的な意見交換が、大変有効であった。 ・作業量の予測・進捗・優先順位、作業者の勤務予定・スキル・作業スピードのすべてを人が把握・管理することは非常に難しい。要員配置最適化モジュール「RA」の機能に大きな期待を持っている。 ・自社での導入時よりGWESが大幅に進化していることを、改めて認識した。 ・各社の導入事例が参考になったので、今後の検討に活かしたい。 ・参加者同士の交流を通して、心理的距離感が近くなり、非常に良い企画だった。 |
■GWES開発責任者コメント
取締役 中島 大造
ユーザー会にご参加いただいた皆様のご支援を受け、2021年の上市以来、私たちの製品は着実に成長を続けています。現場から寄せられる貴重なフィードバックを成長の原動力とし、「使いやすさ」「性能」「デザイン」のすべてにおいて期待を超える製品づくりに全力で取り組んでおります。
私たちが目指すゴールは、単なる製品開発に留まらず、物流業界に新たな価値を提供することです。GWESを通じて、物流業界をより良い方向へ変革していけるよう、これからも挑戦を続けてまいります。
◆GWESとは ◆GWES特設サイト:AIの力で物流センター長をドタバタから解放 ◆GROUND株式会社 ◆GWESに関するお問い合わせ |